こんにちは!とりっぴ―です。
私はフィリピンへ3ヶ月留学した後、日本に帰国せず、そのまま直接オーストラリアへ1年間ワーホリへ行きました。オーストラリアでも いろいろな場所へ移動したかったので、荷物は極力少なく持っていく必要があったのです。
飛行機での料金も高くなるし、移動の度に重い荷物を運ぶのも大変です。そう、大量の荷物は バックパッカーの最大の敵なのです。
そこで今回は、私の経験をもとに、これさえ持っていけば大丈夫!な留学・ワーホリの必需品と その持ち物の準備の仕方をご紹介します(*^^*)
現地へ行ってから、荷物のことで慌てふためかない様に今からしっかりと準備しましょう!
☟読みたい項目にジャンプできます
旅上手は荷物が少ない!

実は留学・ワーホリ当時23歳だった私は まだまだヒヨッコで、旅に全く慣れていないどころか、長期の旅行は初めてで、「あれも必要だよな~、あ!あとあれも!」と何から何まで準備していたのでした。
でも、たくさん荷物を持って行った割には 使わないものが結構たくさんありました。フィリピンで買った物などもあり、荷物は増えてパンっパンに。
結局、オーストラリアへ行く際に移動の邪魔になるし 飛行機の荷物の超過料金を払うのが嫌で、フィリピン留学が終わった時点で、泣く泣く処分したり友人に譲ったりしました。
よく、『旅上手は荷物が少ない』っていいますよね。あれ本当です。
基本的に、5泊以上の旅行でも 服は上下セットで3着あれば間に合います。洗濯すればいいのです。乾かなければコインランドリーを利用すればいいのです。
足りなければ買えばいいんです。極論言うと、どうせ現地に行ったら 絶対服 買いたくなります(笑) だから服は最小限にまとめましょう。一番かさばるのは服です!
私が留学・ワーホリに持って行った荷物を一挙大公開!

ここで、当時 私が作った留学・ワーホリ持ち物リストを公開します。
赤文字は結局持って行かなかった物で、× ― がついているものは、持って行ったけど使わなかったものです。
日本とオーストラリアは季節が真逆なので、私が行ったときは常夏☆だった為、冬服は必要になってから現地で買えば良かったなと思います。
シャンプーやリンス・ボディソープは向こうで買えるので3日分くらい用意すれば大丈夫です。
これを印刷して、準備したものにチェックしながら 荷物を詰めていました。
留学・ワーホリに行くなら持って行くべき物・要らない物

こんな感じで、自身の経験から必要なものと不要なものがはっきりしたので、その理由も含めてご紹介します!
これをチェックすれば、なにが必要で準備するべきなのか・なにが不要で余計な荷物になってしまうのかが、1発でわかるので 是非参考にしてくださいね(*^^*)
【絶対に必要なもの】 |
|
パスポート | 言わずもがな、無いと渡航できないので。 コピーも2枚ほど用意して、2か所に分けてしまっておきましょう。 |
航空券 | これがないと現地へ行けません! |
クレジットカード | 紛失・盗難に備えて最低2~3枚は絶対用意しましょう。私も盗難に遭い2枚 紛失しました。 海外で有効なクレジットカード情報はこちらへ |
海外保険 | こちら→過去記事:【完全保存版】ワーホリ・留学で年間26万の保険料を無料にする裏技を使えば海外保険を無料で付けられます。無料クレジットカードを発行するだけなので一番お得です。 海外保険に加入したいという方は、こちらが一番いいです。→AIUのワーキングホリデー保険 ![]() |
現 金 | 何かあった時に両替えできるように日本円5万くらいと現地の通貨を少し持っていきましょう。日本円は帰国時の緊急用に1万円くらいは使わず残しておきましょう。 |
SIM FREE スマホ | 向こうでSIMを買ってセットすれば、そのままネット・電話が使えます。日本から用意していくのがベストです。海外で買った物は安っぽくて すぐ壊れました。詳しくはこちら→過去記事:海外旅行で絶対Wi-Fiレンタルしてはいけない危険な理由とは?! |
国際免許証 | 警察署で申請すればとれます。発行から1年間有効です。これがあれば、海外の運転免許証がなくても運転できるので、車に乗りたい人は作りましょう。 |
スマホ充電器 | 充電器は必須ですね。ケーブルも断線に備えて2つくらい持って行くといいと思います。 |
バックパック or スーツケース | 私は、断然バックパックをお勧めします。どんな泥道も階段も、背負うだけなので移動がかなり楽です。スーツケースは整った道以外は、かなりキツイです。 女性は55L~男性は70Lくらいの容量の物が良いです。おすすめはこれ。MILETT 60L+20L たくさん入れたい時は伸ばして20L大きくすることが出来ます。登山用なのでとてもしっかりしてます。これからの旅行などでも一生使えるものですから、高くても良いものを買いましょう。安物はすぐ壊れてお金の無駄になります。 |
ノートパソコン | 写真のデータなどを保存したりネットを使用するのに便利です。やっぱりなんといっても薄くて軽く、バッテリーの持ちがめちゃめちゃ良い Mac Book Air |
HDD | PCはそんなに使わないという方はHDDだけでもあるといいと思います。誰かにPCを借りて写真をバックアップできます。 海外では、盗難・紛失は当然のように起こります。 失ったお金は 稼いで取り戻せても、失った思い出のデータは一生戻ってきません。バックアップはこまめにしましょう。 耐衝撃があるものがいいです。1TBあれば十分です。Transcend HDD 耐衝撃 1TB |
SDカード | 1、2枚あるといいです。microサイズとアダプターがあればだいたいのものには適用できます。 microSDHC 32GB |
電子辞書 | わからない単語が出てきた時などにすぐ調べられて便利です。勉強での使用頻度はかなり多いので、スマホより電子辞書を用意・使用しましょう。SHARP 電子辞書 |
カメラ(一眼レフが◎) | 後で見返したりすると本当に楽しいです。一眼レフだとすごく綺麗に取れるので、写真を撮るのが楽しくなること間違いありません。 NikonD3400 私のInstagramにこの一眼レフで撮った素敵な旅行の写真をたくさん掲載しているので、是非フォローお願いします(*^^*)♥ |
モバイルバッテリー | これがあれば、移動先でも充電が切れる心配がないので一つ用意しておきましょう。Anker PowerCore |
防水ケース | ダイビングやシュノーケル、海にいくなら絶対におすすめするのがこちらです。Dicapac |
英語文法本 | 文法の使い方が分からない時など、すぐ調べられます。1冊あるといいです。確認することで脳に記憶が残りやすいです。Basic Grammar in Use 本の詳細についてはこちら→過去記事:文法を覚えたいなら、考えるな!感じろ!最高に感じる方法をあなたへ |
南京錠 | バックパックに鍵を付けるときに必要です。鍵は絶対つけましょう。番号式だと鍵をなくす心配がないので良いです。番号式 南京錠 |
パックセーフ | いくら鍵を付けたところで、バックパックごと盗まれては意味がありません。PacSafe |
ドライヤー | 海外対応の物を用意していきましょう。海外の水は日本と違うので髪の毛がバリバリに傷みます。Panasonic ナノケア |
コンセント変換プラグ | これがないとコンセントが使えません。2個は持っていきましょう。全世界対応マルチプラグ |
延長タコ足配線 |
コンセントまでの距離が遠かったり、コンセント一つ一つにコンセント変換プラグを付けるのは大変なので、用意しましょう。1本はあるとかなり便利です。エレコム180°スイングプラグ 2m |
ユニクロ ウルトラ ライトダウン | これ一枚で、寒い時も対応できるし、とっても軽くてコンパクトなので邪魔になりません。私は、オーストラリアに到着した初日に盗まれましたが・・・。それだけ世界中で愛される、いい商品という事ですね。→過去記事:【完全保存版】ワーホリ・留学で年間26万の保険料を無料にする裏技 |
メガネ | 1本多めに予備を持っていきましょう。現地で買うと、ものすごく高額です。軽く3万~5万はします。壊れた時・無くした時の為に1本あるといいです。JIN’s オンラインショップ ![]() |
速乾タオル | 乾くのがすごく早いので日常使いや海で非常に便利です。Caloics® 速乾タオル |
100均の財布 2~3個 |
現金やカードをいくつかの財布に分けて隠し持ちましょう。自分の財産を守れるのは自分だけです。1つの財布で管理していると、盗難・紛失にあったときすべて失うことになります。 |
使い慣れた薬 | 頭痛薬や胃痛薬、目薬などは普段使っているものを使用しましょう。海外の物は強すぎる場合があります。 |
虫よけグッズ | フィリピン留学の場合は蚊取線香などの虫よけは絶対に持っていきましょう。痒くて眠れません。フィリピンの蚊は厄介です。 |
スキンケア用品 | こちらも日本から持っていきましょう。海外は化粧水があまり売られていません。普段使っているものを持っていくのが無難です。 |
コンタクト用品 | コンタクト・コンタクト液も日本から持っていきましょう。日本製が安心です。 |
おりがみ | 鶴など折ってあげると皆とても喜びます。日本の文化をプレゼントしましょう! |
絶対に用意した方がいいものはこんな感じです。特に家電系は絶対に日本から用意して持って行きましょう。海外で買うと、ものすごく高額ですし、モノによってはすぐ壊れます。
それから、薬やスキンケア用品など身体に関するものも日本の使い慣れたものを持って行くのがいいと思います。
上記の一覧に記載しているものだけは忘れないようにしっかりと準備しましょう。他の荷物は、最悪 忘れてしまっても現地で買えますから大丈夫です。
【必要なかったもの】 |
|
寝袋 |
あれば便利だと思いますが、キャンプの予定がない人は 無くても大丈夫だと思います。結構場所をとります。 |
タブレット | PCがあったので必要ありませんでした。PC・スマホで十分です。 |
バスタオル | 速乾タオルがあれば事足ります。 |
部屋用スリッパ | サンダルがあればスリッパはいりません。土足文化です。 |
冬服 | 行く時期にもよりますが、結構重いので夏の時期に行く人は、冬が近くなってから現地で買うのもありだと思います。現地の古着屋さんで買えばかなり安く買えるので、必要なかったら潔く捨てられます。 |
カメラ三脚 | 観光地でも どこでも、誰かしら人がいるので 頼めば撮ってもらえます。三脚は重いし大きいし、私の場合は必要なかったなって思いました。 |
必要なかったものは、こんな感じです。後は、各々必要だと思うものを準備しましょう!
あまり気合を入れて物を持って行きすぎると移動も大変だし、物がありすぎて疲れます。案外、無けりゃ無いで生活できます。
絶対に持って行った方がいいリストの物だけ忘れなければ、あとは何とかなります。あまり神経質にならず、気楽に行きましょう(*^^*)!
準備チェックリストをダウンロード・印刷して準備は完璧!

・
という事で、留学・ワーホリへ行く皆さんへ、準備で使える簡単チェックリストを作りました!PDFになってます。こちらからダウンロード、印刷して使ってください。↓
【ワーホリ 留学準備チェックリスト】 ※二次配布禁止でお願い致します。
用意できたものは左側にチェックマークを書きましょう☆
必要ないものは消して、追加したいものは「その他」に書き足して使ってください。女性も男性も使えるものになっております。
是非、フル活用して準備バッチリで渡航に備えてくださいね(*^^*)
皆さんの留学・ワーホリの準備がスムーズに行きますように願っております☆
海外渡航時に、財布と指輪を盗まれたり、食中毒で通院したり・ゴキブリに刺されて入院し、3日で7万円の入院費を支払ったりと散々な目に遭ってきた私が、
医療費や携行品(所持品の保険)にかかった保険料を全額還元してもらった目からウロコの超簡単な裏技を限定公開中!
災難にあった私からのアドバイス→1日でも海外に行くなら保険は絶対に付けるべきです。
海外保険料は無料で済ませる時代です。※損する前に保険適用無料の方法をご紹介しているブログご覧ください!↓