こんにちは!とりっぴーです!
突然ですが あなたは、海外へ行くときの保険 どうしていますか?
毎回 保険会社でお金を支払って加入していますか?
今回は、そんなあなたに
海外旅行や留学・ワーホリで海外保険を合法的に無料にする裏技をご紹介致します。
★数日間で3,000円~年間26万円もする
海外保険料を無料にして、賢く節約しましょう!
\▼ 私が 海外保険を長期間 無料適用させた3枚のカードはこちら ▼/
保険適用の申込不要!年会費無料で自動適用 エポスカード
世界でも圧倒的な信頼!セキュリティNO.1の 三井住友クラシックカード
日常使いでもポイントが溜まる 高還元率 楽天カード
☟読みたい項目にジャンプできます
どうやって海外保険を無料付帯させるの?

A. クレジットカードに付いている無料海外旅行保険を利用するだけです。
クレジットカードには、もともと海外旅行(カードによっては国内旅行も可)へ行く人向けに
うちのクレジットカードを旅行代金の支払いに使ってくれたら、
何かあった時のために保険を無料でつけますよ!だからうちのカード使ってくださいね!
という感じで、無料で使用出来る保険が90日分ついているんです。
これを使って海外に行けば、保険料90日分を無料で付帯出来ちゃいます。
とっても便利ですよね。
しかし、その無料保険には自動付帯と利用付帯の2種類があります。
自動付帯と利用付帯の違い
その名のとおり海外旅行に行った時点で勝手に保険が適用されるもの。
手続きは必要ありません。この自動付帯は、年会費が有料のクレジットカードに多いです。
利用付帯
旅行のツアー代金 OR 空港に向かう際に使う公共の乗り物の代金を
利用付帯保険がついているクレジットカードで支払った場合に適用されるもの。
こちらは年会費など一切不要の無料のカードに多いです。
公共の乗り物の料金とは何かというと・・・
・渡航先に行く際に乗る飛行機
・空港まで行く際に使う 公共の乗り物(電車 or 高速バス)
→ 電車の場合は緑の窓口に行ってクレジットで切符代を支払えばOK!
・空港へ行くまでの、どこかのタイミングで乗ったタクシー
この3つです。
このどれかをクレジットカードで支払うだけで保険が無料で適用されます。
支払いが終われば、特に保険適用の申請は必要ありません。
すごく簡単ですよね!
たったこれだけで90日間保険が無料付帯になるから、何かあった時も安心なんです。
海外保険を適用できる期間は?
1年(長期)でも適用できる?
クレジットカード1枚で適用できる保険の日数は 90日(3ヶ月)です。
そして、使い方を決めることで、1年間 海外保険を適用させ続けることが出来ます。
海外保険の適用法
1枚のクレジットカード = 90日分の保険が付いている
A .90日分 × クレカ 4~5枚 =
360~450日分の保険を適用できる
なので、1年間の滞在を全部無料付帯で担うには、
実質4~5枚のカードが必要になります。
ここで注意してほしいのが、
どのカードでも 付帯保険を適用できる訳ではないということ。
実は、利用付帯で保険を適用させるときに
”日本国内から出発した時のみ”でないと保険が適用されないものがあるんです。
例えば 海外に1年間 滞在するとして・・・
① 最初の90日(3ヶ月)は日本から出国するときに
1枚目のカードを使って飛行機代を払い保険を適用させた。
② 91日目から180日目 (次の3ヶ月間)の保険は
2枚目のカードを使って保険を適用させたい。
この場合に ”日本国内から出発した時のみ”でないと保険が適用されないカードでは、海外滞在中に保険を適用させることが出来ないのです。
ですから、日本を出て海外に滞在している時に無料保険で適用させるには、渡航先で料金を支払っても保険が適用される条件のカードを使用しなければならないのです。
なので クレジットカードを使う順番をよく考えなくてはいけません。
・・・・・・・・・
ちょっと分かりづらいですよね・・・
そこで 実際に、私が保険を長期で適用させるときに使っている
年会費無料のクレジットカードを一覧にしてまとめてみました。
【完全保存版】1年間海外保険無料適用OKのクレカはこれ!
【完全保存版】1年間無料適用OKのクレカ
クレジットカードに付帯している保険は、1枚につき90日まで有効です。
そのため、1年間保険を適用させるには4~5枚のクレジットカードが必要になりますが、
その中でも、持っていると 重宝するカードはこちら下記の3枚です。
保険適用の申込不要!年会費無料で自動適用 エポスカード
世界でも圧倒的な信頼!セキュリティNO.1の 三井住友クラシックカード
日常使いでもポイントが溜まる 高還元率 楽天カード
上記の王道クレジットカードの他にも、1年間 海外保険を無料適用できるカードはこちら↓
クレジットカード | 自動 or 利用付帯 | 利用付帯場所 条件 |
![]() |
自動付帯 | 国内のみ |
![]() |
利用付帯 | 国内・現地 |
![]() |
利用付帯 | 国内のみ |
リクルートカード |
利用付帯 | 国内・現地 |
ベルメゾン |
利用付帯 |
国内・現地 |
【国内のみ】のカードは、日本から出国した時点で 3ヶ月間 保険を適用させることができます。
【国内・現地】のカードは海外滞在中でも、カードで公共の乗り物料金を支払った時から3ヶ月間 保険を適用させることができます。
イラストで分かりやすく説明すると
こんな感じで、出国時に使うカードと、海外滞在中に使うカードを使い分けることで
長期間の海外保険を無料で適用させることができます。
日本出国時は
のどちらかを利用し、3ヶ月間保険を適用させる。
現地から90日ごとに保険を更新する時は
【三井住友クラシックカード】
【リクルート】
【ベルメゾン】
を順番に使って3か月ごとに保険を適用させる。
※三井住友VISAクラシックカード
は次年度から年会費がかかってしまいますが
毎年、年に1度でも 何かの支払い使用すれば翌年も年会費が無料になります!
【コンビニで駄菓子を買うときにカードを利用】しただけ でも年会費無料になりますよ♥
ちなみに三井住友カードはセキュリティ性がとても優れていて、背面に自分の顔写真を載せれるので
不正使用も防止できる海外信用度NO.1のカードになってます。
私も海外で使用する際は、こちらのカードを使用してます!
これが私の顔写真付きカード

この4つカードで、海外滞在中に公共の乗り物に乗り
クレジットを使用して支払えば、その日から90日間(3ヶ月)は保険が付帯されます。
90日ごとに別のカードで公共の乗り物料金を支払えば
約1年間保険が適用できるというわけです。
短い距離でタクシーに乗ってクレジット払いで保険を適用させていました。
※支払いの際に発行されたレシートは絶対に取っておいて下さいね!
保険を請求するときに必要になります。
どうでしょうか? とっても簡単ですよね!
これだけで、年間30万円越えの海外保険料を節約できます。
学生でも誰でもクレジットカードを作れるの?

カードによっては即日発行出来るものや、学生さん向けのカードもあるので、誰でもクレジットカードを発行することが出来ます。(未成年者は親権の同意が必要)
※カードの作成は長い場合だと審査なども含めて3~4週間かかる場合もあるので、
出国の2~3ヶ月前から余裕をもって準備をしておきましょう!
海外渡航で必要なクレジットカードの枚数
海外旅行なら、2~3枚
ワーホリ・留学など長期滞在なら 4~5枚
作っておくと 余裕をもって保険を適用できます。4~5枚作ると、保険を 1年間無料 で適用出来ます。
クレジットカードを作るメリット・デメリットは?
クレジットカードを持つことのメリット・デメリットって何?
デメリット
使いすぎる心配がある
不正使用やスキミングが怖い 一度使い始めると便利すぎて手放せなくなる
メリット
大量の現金を持ち歩く必要がなく、海外でも安心して管理できる
海外でいちいち両替えする必要がなく、安全
無料で保険を適用できる(長期滞在なら高額な保険料を節約できる)
万が一現金が手元にない時でもカードで支払える
現地でお金が欲しい時にATMで 使う分だけポイントが付くので、実質的に現金で支払うより安くなる現地通貨を引き出せる
クレジットってなんか怖いイメージがあるし、使いすぎそうで心配になりますよね。
私も作る前はそう思っていました。
でも今では便利すぎて7~8枚持ってます。というのも・・・
月額の利用上限が設定できるので、使いすぎを予防してくれます。
カードの不正使用やスキミングはカード会社が補償してくれます。※1
ポイントが溜まるので、現金で買うよりお得です。
※1 本人の故意・過失など、状況によっては補償されない場合もあります。
こんな感じでクレジットカードを持っていても 特に不都合がないので、私は複数カードを作り、上手に使い分けて利用しています。
こちらが私のカードの一部です。
たくさん持ってるけど 日常的に使っているのは 楽天カード 1枚のみです!
こんな感じで効率よく、お得に利用してます。
普段から使う日常生活用カード
楽天カード還元率が1番高いのでオススメ
海外で使用する時のカード
顔写真を入れられる安全性の高い三井住友VISAクラシックカード がオススメ
保険を適用させる時に使う保険適用カード5枚(複数持てば長期滞在も適用OK)
現地で使うATM用カード(銀行のキャッシュカードの様に使え、両替えするより安い)
こんなふうに管理することで、すっきり使い分けることが出来るし
もう使わないなって思ったら、電話1本で解約出来るので安心です。
維持費も年会費も無料なので 海外に渡航する際は、
カードを持っていない方がデメリットです。
特に、海外旅行が好きで年1回のペースで行ったり、留学やワーホリを考えている人なら
クレジットカードは 現金を持っているより管理が楽で安全です。
クレジットカードの付帯保険、補償内容は十分なの?
【カードごとの補償内容一覧表】
クレジットカードに付帯している保険と損害保険会社の保険は、それぞれ補償内容が違ってきます。
クレジット会社や損害保険会社によって補償される内容も違います。
基本的に下記の保険が付いていれば、十分安心です。
事故死 / 後遺症
渡航中の事故死や後遺症が残ってしまった場合の保険 |
|
ケガ / 病気
渡航中のケガや病気になってしまった場合の医療費などの保険 |
|
賠償責任
他人の身体または財物に損害を与えた場合にかかる費用の保険 |
|
携行品
渡航中に所持品が 盗難・破損した際の保険 |
|
救援者費用
遭難などに遭ってしまった際の救援費用に対する保険 |
|
ショッピング保険
クレジットカードで購入した商品が、破損・盗難に遭った際に適用される保険 |
もちろん保険会社で保険を付ける方が、その分 補償額も大きいですが
ワーホリや留学での長期滞在だと保険料は 年間18~26万円とかなり高額です。
保険会社によっても違いますが、損害保険会社の保険料はだいたいこんな感じです。
行 先 | 日 数 | 料 金 |
アメリカ方面 | 5日 | 2,000円~ |
ヨーロッパ方面 | 5日 | 2,000円~ |
中南米方面 | 5日 | 3,000円~ |
ワーホリ・ 留学 保険 |
1年間 | 18~26万円 |
実際1年以上海外に滞在していましたが、
18~26万円の保険料を払わなくてもクレジットの無料付帯だけで十分でした。
私は医療費や損害などは全てクレカの無料補償のみでまかなえました。
詳しい記事はこちら↓
A. 分かりやすく、カードごとに補償内容をまとめてみました。
入院・盗難・通院 の保証は全て 下記のカード付帯の無料保険でまかなえました。
上記でご紹介した、入っていれば十分安心な補償内容はすべて含まれています。
三井住友 クラシックカード

なんといっても 安心のお墨付き。セキュリティがバッチリの三井住友カード。
海外でも安心して使用できます。
担保項目 | 保険金額 |
---|---|
年会費 | 初年度無料 次年度1,250円 / 条件で無料に ※2 下で説明 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高 2,000万円 |
傷害治療費用 | 50万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 50万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2,000万円(1事故の限度額) |
携行品損害 【自己負担:1 事故 3,000円】 |
15万円(1旅行中かつ1年間の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1年間の限度額) |
ショッピング保険 | 100万円 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険 |
キャッシュレス診療 | ○ |
海外ATMで現金引出し | ○ |
保険付帯条件 | 利用付帯 |
発行までの所要日数 | ネットから申し込みで最短 3日 |
※2「マイ・ペイすリボ」登録 & 前年1回以上のカード利用で次年度も無料になります。
「マイ・ペイすリボ」の利用をカード利用限度額 全額に設定すれば、通常の一括払いと同様にカードを使えるので、リボ払いになりません。
つまり「マイ・ペイすリボ」を形だけ登録している状態になり、あとは 年に1度でも何か買い物すれば年会費は無料になります。
カードが届いたら「マイ・ペイすリボ」の利用をカード利用限度額 全額に設定しましょう。
期間限定 もれなく最大10,000円キャッシュバックをやってるので、かなりお得です。
↓公式サイトで詳しく見てみる
三井住友VISAクラシックカード
エポスカード

年会費が無料なのにキャッシュレス診療も出来てしまうエポスカード。
海外旅行の無料保険を付ける為に、是非 持っていって欲しい1枚です。
担保項目 | 保険金額 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2000万円(1事故の限度額) |
携行品損害 【自己負担:1 事故 3,000円】 |
20万円(1旅行中かつ保険期間中の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
ショッピング保険 | 無し |
保険会社 | 三井住友海上火災保険 |
キャッシュレス診療 | ○ |
海外ATMで現金引出し | ○ |
保険付帯条件 | 利用付帯 |
発行までの所要日数 | ネットから申し込みで最短3日 |
期間限定 最大8000円ポイントキャッシュバック中です。
年会費無料で、このポイントバックはお得ですね。
楽天カード(ノーマル・ゴールド どちらも保険付帯付き)

たった 2000円弱の年会費でゴールドカードを持てるというスゴさ。
空港のラウンジも無料で使い放題・補償内容が ズバ抜けて高いです。
担保項目 | 保険金額 【ノーマル】 |
保険金額【ゴールド】 |
年会費 | 永年無料 | 2160円 |
傷害死亡・後遺障害 | 2000万 | 5000万 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) |
200万 | 300万 |
疾病治療費用 免責なし (1疾病の限度額) |
200万 | 300万 |
賠償責任 (1事故の限度額) |
2000万 | 3,000万 |
携行品損害 【自己負担:1 事故 3,000円】 (年間限度額) |
20万 | 50万 |
救援者費用 (年間限度額) |
200万 | 200万 |
ショッピング保険 | × | |
保険会社 | 三井住友海上火災保険 | |
キャッシュレス診療 | ○ | |
○ | ||
保険付帯条件 | 利用付帯 | 自動付帯 |
発行までの所要日数 | ネットから申し込みで最短3日 |
楽天カードに関しては 年会費 2160円 でゴールドへグレードアップでき、
国内・一部海外の空港ラウンジが無料で使い放題
いつでもポイント5倍(つまり ずっと5%オフ)
自動付帯なので、保険を適用させる為に交通機関などの料金を支払う必要がない ETCカードが永年無料
保険を適用させる作業がなくなるのでかなり楽です。
など 年間たった2160円で、かなり充実した補償が付いてくるので、買い物や公共料金・スマホなどの支払いで月2万円以上使う方は、ゴールドにした方が得になります。
新規入会・1回利用で 最大 9,000ポイントバック中です。
リクルートカード

こちらも年会費が無料なのにショッピング保険まで ついている優れもの。
海外保険を付ける為に、必須の一枚です。
担保項目 | 保険金額 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
傷害死亡・後遺障害 | 2000万 |
傷害治療費用 | 100万(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 100万(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2000万(1事故の限度額) |
携行品損害 【自己負担:1 事故 3,000円】 |
20万(1旅行中かつ保険期間中の限度額) |
救援者費用 | 100万(1旅行中かつ保険期間中の限度額) |
ショッピング保険 | 年間200万 |
保険会社 | 損保ジャパン日本興亜 |
キャッシュレス診療 | ○ |
海外キャッシング | ○ |
保険付帯条件 | 利用付帯 |
発行までの所要日数 | ネットから申し込みで最短3日 |
新規入会・カード利用で最大6000円分プレゼント中。
リクルートカードのポイント還元率は、1.2%となっているので楽天(ノーマルカード) よりも還元率が高いです。
じゃらん・ホットペッパー・ホットペッパービューティー・ポンパレモールなど、リクルート系列での支払いは最大4.2%と高還元率なので日常使いにしてもお得です。
ベルメゾンカード (海外保険付帯はVISA のみ)

担保項目 | 保険金額 |
年会費 | 永年無料 |
傷害死亡・後遺障害 | 2000万 |
傷害治療費用 | 50万(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 50万(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2000万(1事故の限度額) |
携行品損害 【自己負担:1 事故 3,000円】 |
15万(1旅行中かつ保険期間中の限度額) |
救援者費用 | 1000万(1旅行中かつ保険期間中の限度額) |
ショッピング保険 | 年間100万 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険 |
キャッシュレス診療 | ○ |
海外ATMで現金引出し | × |
保険付帯条件 | 利用付帯 |
発行までの所要日数 | 最短3日 |
こんな感じで、カードによって補償内容は多少違いますが私は十分適用出来ました。
審査によっては発行まで時間が掛かってしまう場合もあるので、余裕をもって渡航の2か月前くらいから準備をしましょう。
クレジットカードの無料保険を適用させるのに向いてる人・向いていない人
Q. では、どのような方が この保険の適用法に向いておらず、どのような方がこの保険の適用法に向いているのか?
クレジットカードの無料保険適用に向いていない人
クレジットカードの保険で カバーできる金額が少ないと感じる方
3か月ことに 公共料金の乗り物にカードを使うのが面倒で、
年間30万円弱~支払ってもいいから 普通の海外保険を付けたい方
クレジットカード保険のカバー内容には、限界がありますから
あくまでも無料で使用できる保険。ということを理解する上で使用するといいです。
公共料金の乗り物は、タクシー 1メーターなどの短距離でも有効ですが、
それでも面倒と思う方は、やはり有料の保険がおすすめです。
\有料保険の無料資料請求はこちら/
→ ワーキングホリデー・留学用の保険ならAIG損保
クレジットカードの無料保険適用に向いている人
クレジットカードの補償内容で充分な方
手間が掛かってもいいから 保険料を30万円弱 節約したい方
クレジットカードを上手に活用したい方
医療費を払う際、クレジットカードのキャッシュレス保険を利用し
急な出費を抑えたい方
お得に利用しましょう。
私は、1年間以上(15か月間)クレカの無料保険のみで適用させ、
全ての医療費をまかなうことができましたよ★
ちょっとの手間で年間30万円ほどの料金を節約できるのは
とてもお得だと思います。
また、三井住友VISAクラシックカード・エポスカードは
キャッシュレス診療機能がついているので 病院で掛かった料金を
その場で支払う必要がありません。
【まとめ】海外留学・旅行・ワーホリに絶対持っていきたいオススメ クレジットカード
ということで、1年間の保険を適用させるには、日本出国時に
【楽天カード】,【
エポスカード】を適用させて90日間。
次の91日目からは、【三井住友VISAクラシックカード】・【リクルートカード】
・ベルメゾン
を
90日ごとに順番に使用すればOKです。
私はこんなふうにして、1年間も無料で保険を適用させることが出来ました。
アクシデントや盗難・病気になったりもしたれけど、たくさんの経験をすることで自分の価値観や視野が広がり、一回りも二回りも成長することが出来ました。
皆さんも、海外に行く際はクレジットカードで保険を無料付帯させて、安心して海外生活を楽しんで頂くださいね(´▽`*)
海外渡航時に、財布と指輪を盗まれたり、食中毒で通院したり・ゴキブリに刺されて入院し、3日で7万円の入院費を支払ったりと散々な目に遭ってきた私が、
医療費や携行品(所持品の保険)にかかった保険料を全額還元してもらった目からウロコの超簡単な裏技を限定公開中!
災難にあった私からのアドバイス→1日でも海外に行くなら保険は絶対に付けるべきです。
海外保険料は無料で済ませる時代です。※損する前に保険適用無料の方法をご紹介しているブログご覧ください!↓